トイプードルの体重は7キロが最適?体長と体高からくる体型バランスと健康管理を解説!

トイプードルの体重は7キロが最適? トイプードルに関すること

トイプードルの体重は7キロが最適?と思われている飼い主さんも多いのではないでしょうか。

一般的にはトイプードルの標準体重は3〜4kgとありますが、7キロの子もいます。

体重だけでなく、体長や体高とのバランスが重要で、骨格や筋肉量によって適正体重は異なります。

そこで今回の記事では、トイプードルの体重は7キロが最適?体長と体高からくる体型バランスと健康管理を解説という内容で、トイプードル専門ブリーダーの私が詳しく解説していきます。

トイプードルの体重は7キロが最適?

トイプードルの比較

トイプードルの体重は7キロが最適かと言えば、最適ではありません。

なぜなら、体重だけを見れは、トイプードルの理想的な体重は一般的に3〜4キロとされているからです。

なので、体重だけを見れば、トイプードルの体重は7キロが最適かと言えば、最適ではないということになってしまいます。

ところが、すべてのトイプードルの体重が、この範囲に収まるわけではありません。

たとえば、私たち人には、必ず、身長差があり、身長によって適正体重が違いますよね。

トイプードルもこれと同じで、必ず個体差、人でいう身長差があり、その個体差によって、適正体重、すなわち最適な体重があることになってきます。

画像を見てみると、両方ともトイプードルですが、手前の子と、後ろの子では明らかに、背の高さ、すなわちトイプードルでいう、体高に違いがあります。

手前の子の体高は、28cm、体重3.8キロで、後ろの子の体高が、38㎝、体重6.7キロです。

このことから、画像の後ろの子のように、35㎝を超える、体高の高いトイプードルであれば、7キロでも最適となります。

本来、トイプードルを含めたプードルの大きさの基準は、体重ではなく体高で決められています。

特に、親犬が大きめのサイズである場合や、しっかりとした骨格を持つ子は、標準よりも体重が重くなることは理解できますよね。

7キロのトイプードルと聞くと「太りすぎ?」と思うかもしれませんが、体長や体高とのバランスが取れていれば、「太りすぎ?」にはなりません。

最適な体重を判断する際には、犬そのものの大きさや、肋骨の触れやすさや、腰のくびれを確認する必要があり、健康状態に問題がなければ、その体重が適している可能性があります。

そこで、次に、体長や体高について説明していきます。

体長と体高とは

トイプードルの体長と体高の表示

ここでは、体長と体高について解説していきます。

別の記事、【トイプードルの3ヶ月での体重を検証】内、「成長に伴うリスクと注意点」の中でも、この、体長と体高について少し説明しています。

画像を見ると分かると思いますが、まずは、体高です。

体高というのは、トイプードルをまっすぐ立たせた状態で、前足が床や地面に接地しているところから胴体の一番上のところまでの高さを言います。

次に体長というのは、胴体そのものの長さ、前足の付け根の部分から、お尻の部分までの長さを言います。

まとめますと、

【体高】まっすぐ立たせた状態で、前足が床や地面から胴体の一番上のところまでの高さ

【体長】胴体そのものの長さ、前足の付け根の部分から、お尻の部分までの長さ

ということになります。

理想的な体型バランスとは

芝生の上のレッドのトイプードル

理想的な体型バランスについて説明します。

トイプードルの理想的な体型バランスは、前の 体高と体長 のところで説明した、高さと長さがほぼ同じの「スクエア」か、体長がやや長い程度が理想とされています。

そして、理想的な体型かどうかを判断するには以下のポイントをチェックしましょう。

  • 肋骨を触ってうっすら感じられるのが理想です。
  • ウエストのくびれで、胴体を上から見たときに、肋骨部分から腰に向かって、腰のあたりがくびれているのが理想的な体型です。
  • 胴体を横から見たときに、肋骨から後ろ足のラインが適度に引き締まっているのが理想です。

お腹がぽっこり膨らんでいる場合は肥満の可能性があるため、食事量や運動量を見直す必要があります。

トイプードルの体型は、個体によって異なるため、他の犬と比較するのではなく、愛犬にとっての適正な体型を維持することが大切です。

次の章では、健康的な体型を維持するための、体型バランスと健康管理の具体策を解説します。

体型バランスと健康管理の具体策を解説

トイプードルが理想的な体型バランスを維持するためには、正しい食事管理と運動習慣が必要となります。

日々の生活の中で、どのようにケアすればよいのか、次の3つの具体策を紹介します。

  • 食事管理
  • 適度な運動
  • 定期的な体型チェック

では個別に解説していきます。

食事管理

まず最初は、適正なカロリー摂取を意識することです。

トイプードルの1日に必要なカロリーは、体重や年齢、活動量によって異なります。

一般的に、成犬の体重1kgあたり約50〜70kcalが目安ですが、愛犬の体型や活動量に合わせて調整しましょう。

次に愛犬にあった高品質なフードを選びましょう。

犬の健康維持には、高タンパク・低脂肪・適度な炭水化物がバランスよく含まれたフードが理想的です。

添加物の少ないプレミアムドッグフードや、愛犬のライフステージに合ったフードを選ぶことが大切です。

フード以外のおやつなどは極力控えるようにしましょう。

おやつの与えすぎは肥満の原因になります。

成犬に成長すると、1日の食事の回数は2回で、基本的にはドッグフードで充分な量と、カロリー摂取ができてるはずです。

さらに、人が食べているものは与えないようにしましょう。

なぜなら、たとえ少しの量であっても、人の食べものは脂肪分が多いため、うまく消化できない場合があり、下痢や嘔吐する場合があります。

そして、人の食べ物の中には、犬には危険な食べ物がたくさんあります。

たとえば、チョコレート、レーズン、ブドウ、マカデミアナッツ、アーモンド、タマネギ、ニンニクなどは皆さん知っていますよね。

これらのものは、私たち人が食べるお菓子などに含まれているものが多くありますので、知らないうちに、少しくらいは大丈夫などといって、食べさせてしまい危険な状態になってしまうこともありますので、人の食べるものは与えないことです。

もう一つ、人の食べ物を与えると、ドッグフードを食べなくなる場合がありますし、私たちの食事中などに、おねだりなどの行動をするようになってしまいますので、人の食べるものは与えないようにしましょう。

適度な運動

毎日の散歩で基礎代謝を維持するようにしましょう。

トイプードルは運動好きで活発な犬種なので、1日30分〜1時間程度の散歩が理想的です。

朝と夕方に分けて歩くと、運動量が確保しやすくなります。

室内遊びを取り入れたりしましょう。
雨の日が続いたり、散歩が難しい日などは、室内での遊びを工夫しましょう。

ボール遊びや知育トイを活用すると、運動不足を防ぐだけでなく、知的な刺激にもなりストレス解消にも効果的ですので、積極的に取り入れましょう。

運動量が多い日は、フードの量を、やや増やしてみたり、逆に雨の日などで運動量が減った日は、食事量を調整することで、体重の増加を防ぐことができます。

定期的な体型チェック

愛犬の健康を維持するためには、定期的に体重と体型をチェックすることが大切です。

月に1回は体重を測定してみたり、ウエストのくびれや肋骨の接触状況を確認しましょう。

理想的な体型を気にすることで、関節や内臓への負担を軽減し、長く元気に過ごせる健康な体作りができます。

日々の食事と運動を見直し、愛犬にとって最適な体型を維持してあげましょう!

まとめ

トイプードルの体重が7キロになってしまったのはなぜ?【まとめ】

トイプードルの体重は7キロが最適?体長と体高からくる体型バランスと健康管理を解説 はいかがでしたでしょうか。

トイプードルの体重だけという点では、7キロが最適かと言えば、最適ではありませんが、画像のように、体格の違いで、7キロでも最適と言えることもあるということになります。

そして、体長と体高についても解説し、トイプードルの理想的な体型バランスについても解説。

最後に、体型バランスと健康管理の具体策として、次の3つの方法を紹介しました。

  • 食事管理
  • 適度な運動
  • 定期的な体型チェック

体重や大きさに違いがありますが、トイプードルはトイプードルです。

家族の一員として一緒に暮らして楽しい日々を送ってください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました