犬の噛み癖はいつまで?原因やトレーニング方法を現役ブリーダーが解説!

犬の噛み癖はいつまで?原因やトレーニング方法を現役ブリーダーが解説! 犬全般に関すること

犬の噛み癖がいつまで続くのかは、子犬の場合と成犬の場合ではでは違いがあります。

それぞれの違いを解説していきます。

さらに、犬が噛んで物を壊したり、けがをしたりしたことありませんか。

犬の噛み癖でお悩みの飼い主さんがいらっしゃると思います。

噛み癖を直すには、原因をきちんと見つけしっかりトレーニングをすれば改善できるはずです。

そこで今回は、噛み癖を直そうと悩んでいる飼い主さんのために、犬の噛み癖はいつまで?原因やトレーニング方法を、現役ブリーダーの私が経験をもとに解説していきます。

犬の噛み癖はいつまで続くのか?

ブラックプードル【マズル部分】

犬が噛むという行動は本能によるものだと考えられています。

犬は、私たちのように手や言葉を使うことができないため、噛んで口を使い器用に物を運んだりします。

犬にとって噛む行為は犬の習性ですので完璧にはなくせません。

人間社会の中で犬が暮らしていくためには、噛む行為はいけないことを覚えさせることが必要なのです。

犬に嚙む行為がいけないことを覚えさせるために、しつけはどうすればいいのかを覚えさせましょう。

犬が噛むという行為を一般的に「噛み癖」と言われます。

「嚙み癖」には子犬の場合と成犬の場合では噛み癖にも違いがあります。

ここでは、次のように子犬の場合と成犬の場合にわけてを別々に説明します。

  • 子犬の噛み癖はいつまで
  • 成犬の噛み癖はいつまで

では、それぞれの噛み癖について解説していきましょう。

子犬の噛み癖はいつまで

子犬の噛む行為は、本来の犬の習性とは違い、乳歯から永久歯に生え変わる時期の違和感で色々なものを噛んでしまいます。

これを甘噛みといいます。

この甘噛みは、子犬の時期特有の行為のため、乳歯から永久歯に生え変わる生後7カ月ころまでになります。

成犬の噛み癖はいつまで

成犬の噛み癖は、「噛むことはいけないこと」これをしっかり教えて身につけない限り、成犬の噛み癖は続きます。

犬が噛むという行為は人間社会の中では危険な行為です。

「噛むことはいけないこと」これしっかり覚えさせることが必要となります。

この「噛むことはいけないこと」を覚えさせるために必要なことは、犬が噛みつく原因や理由を知ることが大切です。

犬が噛みつく原因や理由を知っていないと、噛みつかれた場合には叱ることしかできません。

「噛むことはいけないこと」しっかり覚えさせるためには、私たちが犬が噛みつく原因や理由を知っておく必要があるのです。

そこで次に「犬が噛みつく原因や理由を解説」を詳しく説明します。

犬が噛みつく原因や理由を解説

トイプードルのアプリコット子犬たち

噛み癖を直すには、原因や理由を理解して、しっかりトレーニングをすれば改善できるはずです。

そこで、犬が噛みつく原因や理由を次のように別々に説明します。

  • 本能的な欲求が原因
  • ストレスや恐怖による原因
  • 甘えや興奮による原因

では、それぞれ詳しく解説していきましょう。

本能的な欲求が原因

犬には本能的に身を守るために危険と察知して噛むという行動をとります。

実は我が家で、突然触ってしまい噛まれてしまったことがありました。

もう一つ、遊んでいるおもちゃを取ろうとしたとき、唸っていきなり噛まれてしまったことがありました。

これも、自分の獲物を取られないようにするための本能的な欲求が原因です。

このように、犬は本能的な欲求が原因で噛むという行動をとるということになります。

ストレスや恐怖による原因

犬は、ストレスや恐怖を感じることが原因で噛んでしまう場合があります。

まずストレスが原因で考えられるのが、運動不足です。

運動不足になるとストレスがたまり、噛んで欲求を満たそうとする場合があります。

散歩する時間がないとか、遊んであげる時間がないとかありませんか。

このような場足は、散歩の時間をを多めしたり回数を増やしたり、できるだけ相手をして遊んであげたりしてストレスを解消させてください。

次は、恐怖を感じてしまったことが原因となることです。

犬の頭を撫でようとして突然噛むような動作をされたことありませんか。

これは、自分の目線より高くて大きいものの恐怖から、身を守ろうとする本能で噛んでしまうことがあります。

これらのことから、ストレスや恐怖を感じることが原因で噛んでしまうことがあることを理解しましょう。

甘えや興奮による原因

飼い主さんに甘えているときや、遊びに夢中になり興奮して噛んでしまうこともあります。

子犬は、甘えや遊びで噛んではいけないことを、親犬から一緒にと暮らしている時期に、自然に学んでいきます。

しかし、親犬と離れる時期が早すぎることで、甘えや遊びで噛んではいけないことを学習できないまま育ってしまいます。

親犬から学習できないまま育ってしまった子犬が最近は多く見られます。

これらのことから、甘えや興奮によるを原因もあることを理解しましょう。

犬の噛み癖を直すトレーニング方法

ブラウンプードル【マズル】

犬の噛み癖を直すトレーニング方法を紹介します。

トレーニング方法は子犬時期と成犬になってから、それぞれ違いがりますので別々に説明します。

  • 子犬の時期
  • 成犬になってから

それでは、解説していきましょう。

子犬の時期

子犬の時期には、興味をしめして噛んでしまうものを行動範囲などに置かないことです。

とは言ってもケージから出して一緒に生活させるようになると、噛んではいけないものを置かないようにすることは簡単ではないですよね。

そこで我が家では、子犬の時期の乳歯から永久歯に生え変わるまでは、ケージの中で過ごさせます。

そして、半年を過ぎたころに永久歯生に生え変わったことを確認します。

さらに、甘噛みをしなくなったことも確認できれば、ゲージから出して、我々と一緒に生活させるようにしています。

この方法ですと、子犬の時期特有の色々なものを噛まなくなりました。

これはあくまでも我が家のトレーニング方法です。

基本は、興味をしめして噛んでしまうものを、子犬の行動範囲などに置かないようにし、嚙むという行為を防ぐようにしましょう

成犬になってから

成犬になってからは、「噛むことはいけないこと」をしっかり教えてください。

しっかり教えないと、成犬の噛み癖は続いてしまいます。

「嚙むことはいけないこと」を教えるとき、トレーニング方法を間違えないようにしてください。

トレーニング方法を間違えると、よけいに噛むようになってしまう場合があるので注意してください。

そこで次に、やってはいけない間違ったトレーニング方法を紹介していきます。

大声や体罰で叱る

犬が噛んでしまったとき、大声を出して叱ったり体罰を与えていませんか。

例えば、大声を出して「痛い!」「こら!」と叱ったり、叩いてしまったりしていませんか。

さらに、ケージに戻して閉じ込めていませんか。

大声を出して叱ったり、叩いたりすると痛みや恐怖を与えてしまいます。

犬に恐怖心を与えてしまうと、犬自身が身を守ろうとしてさらに噛みつくようになる可能性もあります。

もし噛まれてしまったら、我慢をして黙って優しく離させ、落ち着かせましょう。

そして噛んでしまった原因を考えましょう。

犬の欲求を叶える

犬の欲求を叶えないでください。

犬がおもちゃなどを噛んで遊んでいるとき、まだ遊びたいんだなどと、そのまま遊ばせてないでください。

犬は「噛んで遊ぶこと」は悪い事ではないと学習してしまいます。

そのまま遊ばせるのではなく、おもちゃを離すまで優しく言い聞かせてください。

噛んで遊んでいたおもちゃを離したら、必ずしっかり褒めてあげてください。

一度許してしまうと、やめるように教えこむまでかなり時間がかかりますが、根気よく教えてやめさせるようにしましょう。

なので、最初が肝心です。

犬の欲求を叶えることはやめるようにしましょう。

今回のまとめ

トイプードルの丸刈り顔

犬の噛み癖はいつまで?原因やトレーニング方法を現役ブリーダーが解説はいかがでしたでしょうか?

犬が人を噛むという行為は、我々の社会のなかでは絶対させてはいけない危険な行動です。

飼い主さんを含め、他の人迷惑をかけてしまうのでやめさせなくてはいけません。

万が一でも、人や他の犬に噛みつことがあってはいけません。

犬の噛み癖はいつまで続くのか知り、原因や理由をしっかり理解してそれに応じたやしつけやトレーニング方法を実践してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました