犬が歯磨きを嫌がる原因は?歯磨きを慣れさせる我が家のおすすめグッズご紹介!

犬が歯磨きを嫌がる原因は? 犬全般に関すること

犬が歯磨きを嫌がる!その要因と歯磨きが必要な理由を解説。

さらに、歯磨きをするために必要な我が家のおすすめグッズご紹介します。

愛犬の歯磨きを始めてみたけれど嫌がれていまい無理だった、なんて諦めてしたった飼い主さんもみえると思います。

でも、諦めないでください。

犬には歯磨き必要な理由があります。

そこで今回は、犬の歯磨きを諦めてしまった飼い主さんや、これから歯磨きを始めようと思ってみえる飼い主さんのために、犬が歯磨きを嫌がる!その要因と歯磨きが必要な理由、我が家のおすすめグッズご紹介していきます。

犬が歯磨きを嫌がる要因を解説

トイプードルのホワイトのアップ画像

犬の歯磨きと言いますが、犬は元々口の中に物を入れられるのは嫌がりますよね。

たとえば、薬をあげるときなども嫌がりませんか。

このように、犬自身の意思に反した形で歯磨きをしようとしても無理があります。

なので、焦らず少しづつ慣れさせらがら始めていくため、次のように順番に解説していきます。

  • 歯磨きを失敗してしまう要因
  • 歯磨きを真面目る前に必要なこと
  • 歯磨き嫌いにさせないポイント

では、順番に解説していきます。

歯磨きを失敗してしまう要因

まずは、歯磨きをさせようとして焦らないことです。

先ほど、犬は元々口の中に物を入れられるのは嫌がります、と説明しました。

いきなり口の中に歯ブラシを入れて歯磨きをしようと思っても、嫌がられて失敗してしまうのは当たり前です。

なので、いきなり歯磨きをしようとするのではなく、最初は口の周りを触り、慣れてきたら少しづつ指を入れてみるといった感じで、焦らず少しづつ慣れさせながら初めて行きましょう。

歯磨きを始める前に必要なこと

肝心なことは、犬をリラックスさせることです。

いきなり、さあ歯磨きするぞ、という感じで接すると犬も身構えてしまい、嫌がるようになってしまします。

そこで、歯磨きを始める前に必要なことを、次のようにまとめました。

  1. 普段の行動から口の周りを触り慣れさせる。
  2. 指で歯や歯茎を触ってみる。
  3. 指にガーゼなどをまき歯を優しくこすってみる。
  4. 歯ブラシより小さく柔らかい、スポンジ状のブラシで慣れさせる。
  5. スポンジ状のブラシで慣れてきたら歯ブラシを口の中へ入れてみる。

このように、順番に少しづつ慣れさせてから歯磨きを始めましょう。

ほんの少しでも嫌がるような素振りを見せたときは、ひとつ前に戻りながらすすめましょう。

歯磨き嫌いにさせないポイント

飼い主さんが無理強いしないこと、そして楽しませながら歯磨きを覚えさせるようにしてください。

歯磨き嫌いにさせないポイントを次のようにまとめました。

  1. 口元を持ったとき嫌がってっても叱らない。
  2. リラックスさせて遊び感覚で教えさせよう。
  3. ひとつのことがうまくできたら必ず褒めてご褒美をあげよう。
  4. 少しづつ教えて、歯磨きは楽しいよ、という感覚にさせましょう。
  5. 無理だと思い諦めないで。

何度も言いますが、歯磨きは焦らず気長に気長に取り組みましょう。

我が家のおすすめ歯磨きグッズをご紹介

トイプードルのレッドのアップ画像

歯磨きは、歯ブラシを使うのが一番いいと思いますが、歯ブラシにもいろいろな種類があります。

中には、どうしても歯ブラシを嫌がる子もいますので、我が家で使っているおすすめの歯磨きグッズを紹介します。

  1. 綿棒
  2. ガーゼ
  3. 歯磨きジェル

歯ブラシだと、口の中に入れられるのが嫌な子もいます。

なかなか歯ブラシに慣れなかった子は、綿棒で歯を優しくこすってあげたり、市販のガーゼを指に巻き歯をこすってあげたりしています。

さらに、歯磨きのあとに歯磨きジェルを付けてあげると歯石が溜まりにくくなりますよ。

歯磨きジェルを使い始めたきっかけは、歯石が溜まってしまった子に試しで使ってみたことです。

溜まってしまった歯石の部分に歯磨きジェルを塗ってみたところ、1週間くらいでポッロっと取れたことから、ずっと使っています。

歯磨きグッズはいろいろなものが有り、我が家もいろいろ試しましたが、我が家ではここで紹介した3点がおすすめです。

犬の歯磨きが必要な理由を解説

トイプードルのブラック子犬

犬の歯磨きですが、そもそもなぜ歯磨きが必要なのかご存知ですか。

人も歯磨きをしないと歯がヌルヌルとして気持ち悪くなりますよね。

人は自分の意志で手を使って歯磨きができますが、犬は人のように手を使うことができないため歯磨ができません。

さらに、歯磨きをしないことが理由で歯周病などの発症リスクが高くなります。

ここでは、犬の歯磨きが必要な理由を解説し、歯磨きをしなかった場合に起きるリスクを紹介します。

犬と人との違い

犬と人との違いは大きく2つあります。

  1. 犬は虫歯になりにくい。
  2. 歯垢たまりやすく、溜まった歯垢が石灰化して歯石になりやすい。

犬が虫歯になりにくいのは、人と違う歯の形状をしているからです。

人が虫歯になるのはほとんど奥歯ですよね。

人の奥歯は、臼のような形で虫歯菌が溜まりやすくなっています。

それに対し、犬の歯の形状は尖っているため虫歯菌が溜まりにくくなっています。

もう一つ、なぜ歯垢がたまりやすく歯石になりやすいかというと、人と犬とでは口の中の環境が違うからです。

どのようなことかと言うと、人の口の中は弱酸性なのに対し、犬はアルカリ性になっていることから、歯石が溜まりやすくなっています。

人と犬との大きな違いは、歯石が溜まりやすく歯周病になりやすいということになります。

ほかっておくと大変

歯磨きをしないでほかっておくと大変なことになる可能性があります。

犬の口の中の環境は人と違い歯石が溜まりやすく歯周病になりやすいことを説明してきました。

では、歯周病になると何が大変なのかを説明します。

歯周病は、口が変な匂いがして歯茎が炎症を起こして腫れや出血などの症状が現れます。

そのままにしておくと歯が抜けてしまい、さらに悪化すると歯の根元で炎症を起こし、歯の周囲の骨が溶けてしまい穴が開いてしまうこともあります。

このように歯磨きをしないでほかっておくと、歯周病が原因で様々な病気を引き起こす可能性が出てきます。

歯磨き頻度はどれくらい

歯磨きをするといってもどれくらいの頻度ですればいいのかと思いませんか。

基本は、毎日してあげるのがおすすめです。

でも、毎日は大変だと思われる飼い主さんもみえると思いますが、大事なことは習慣化し継続することです。

しかし、習慣化して継続するにしても、毎日全部の歯を歯磨きするのも大変ですし、犬にストレスをかけてしまうことも考えられます。

そこで、3日間くらいかけて全部の歯を歯磨きするようにすればいいと思います。

なぜ3日間くらいかというと、歯垢が原因で歯石になるまでには、3~5日と言われていますので、毎日少しづつ、3日間かけて全部の歯を歯磨きするくらいの気持ちでいいと思います。

今回のまとめ

トイプードルのアプリコット子犬のアップ画像

さて今回の、犬が歯磨きを嫌がる原因は?歯磨きを慣れさせる我が家のおすすめグッズご紹介!少しは参考になりましたか。

歯周病になってからでは遅いので、犬の歯磨きは、犬のためにもぜひやってあげてください。

できることなら、子犬のうちから少しづづなれさせて、歯磨きは楽しいことと教えて歯周病のリスクを避けるようにしてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました