犬の混合ワクチンは何種がいい?5種~10種の違いと飼育環境別のおすすめを紹介!

犬の混合ワクチンは何種がいい?5種~10種の違いと飼育環境別のおすすめを紹介! 犬全般に関すること

犬を飼い始めたら、まずはワクチンをと、迎え入れた、ブリーダーやペットショップで案内されると思います。

実際に接種の段階になると、迎え入れる前に接種されている接種証明書を、動物病院に見せて接種する飼い主さんがほとんどではないでしょうか。

さらに、特に初めて犬を迎えた方にとっては、混合ワクチンは何種がいいのか、どれを選べば安全なのか、副作用は大丈夫なのか、うちの子に必要なのはどれなのかなど、疑問や不安が尽きないものです。

混合ワクチンは、命に関わる感染症を予防する大切なものですが、その選び方は犬の暮らす環境やライフスタイルによって最適な種類が異なるのが特徴です。

この記事では、混合ワクチンの基本から「5種~10種の違い」、さらに飼育環境ごとのおすすめワクチン選びまでわかりやすく解説します。

あなたの愛犬に合ったワクチンを見極めるためのヒントを一緒に確認していきましょう。

犬の混合ワクチンは何種がいい?

犬の混合ワクチンは何種がいい?

では実際、犬の混合ワクチンは何種がいいのでしょうか。

混合ワクチンは「犬の命を守るための予防接種」として、私たちブリーダーを含め、多くの動物病院で推奨されています。

ですが「5種で十分?」「10種のほうが安心?」と、種類の多さに迷う飼い主さんは少なくありません。

ここではまず、混合ワクチンの役割をおさらいし、さらに 5種〜10種の違いをわかりやすく一覧で整理してみましょう。

混合ワクチンの基本的な役割(おさらい)

犬の混合ワクチンは、感染すると命に関わる恐れのある病気を予防するために開発されたものです。

代表的には以下の感染症が含まれます。

  • 犬ジステンパーウイルス
    致死率が高く、神経症状を残すこともある病気です。

  • 犬パルボウイルス感染症
    激しい下痢や嘔吐を引き起こし、特に子犬に致命的な感染症です。

  • 犬アデノウイルス(伝染性肝炎)
    急性肝炎を起こし、命を落とす危険もあります。

  • 犬パラインフルエンザウイルス
    咳や鼻水など呼吸器症状を起こします。

これらはワクチンで予防できる代表的な病気です。

また「混合ワクチン」は任意接種であるのに対し、狂犬病ワクチンは法律で義務付けられている点が大きな違いです。

混同されやすいので注意しましょう。

5種~10種の違い【一覧表】

混合ワクチンの「○種」という表記は、予防できる病気の数を意味します。

基本の4種に加えて、リスクが高い地域ではレプトスピラ症などが追加され、種類が増えていきます。

以下に、代表的な違いを表にまとめます。

ワクチン種別予防できる主な病気特徴・適した飼育環境
5種ワクチン・ジステンパー
・パルボウイルス
・肝炎
・アデノウイルス
・パラインフルエンザ
都市部・完全室内飼い向け
最低限の予防をカバー
7種ワクチン上記5種 プラス
レプトスピラ症(一部血清型)
河川や自然環境のある地域で安心
外出が多い犬にも推奨
8種ワクチン上記7種 プラス
レプトスピラ症(一部血清型)
レプトスピラ感染リスクがさらに高い地域に対応
10種ワクチン8種プラス
さらに複数のレプトスピラ型
山間部や水辺の多い地域
多頭飼いで外遊びが多い家庭に最適

このように、「何種がいいか」は 犬が暮らす環境や生活スタイルによって変わるので、次のところでもう少し詳しく説明します。

飼育環境別のおすすめワクチン選び

「何種がいいか」という問いには、犬の生活環境を考慮することが大切です。

室内だけで暮らす犬と、自然の多い地域で散歩する犬では、感染症のリスクがまったく異なります。

ここでは環境別におすすめのワクチンを解説します。

都市部・室内飼いの犬におすすめの種類

完全に室内で過ごし、外出も散歩程度に限られている犬であれば、5種ワクチンで十分とされるケースが多いです。

都市部ではレプトスピラ症の感染リスクが低いため、基本的な感染症をカバーできれば安心です。

ただし、ドッグランやペットホテルを利用する機会がある場合には、7種以上を検討するとさらに安心です。

川・山・自然が多い地域で飼う犬におすすめの種類

田んぼや川の近く、自然豊かな地域では、ネズミや野生動物が媒介するレプトスピラ症のリスクが高まります。

そのため、7種・8種・10種ワクチンのいずれかを選ぶことが推奨されます。

特に水辺や山道を散歩する犬、キャンプやアウトドアに同行する犬には、10種ワクチンが安心です。

多頭飼いや外出が多い犬におすすめの種類

犬同士の接触が多い環境では、感染症が広がりやすくなります。

多頭飼いの家庭や、ペットホテル、ドッグランなどを頻繁に利用する場合は、7種以上が望ましいでしょう。

外出先で思わぬ感染リスクにさらされることもあるため、リスクに応じて7〜10種を選ぶのが安心です。

混合ワクチンの副作用と注意点

混合ワクチンは犬の命を守る大切なものですが、体質や体調によっては副作用や一時的な反応が出ることもあります。

まずは、副作用のリスクを最小限にするために、接種前後に気をつけたいことは、体調が万全かを確認し、下痢や咳がある時は無理に接種をしないようにしましょう。

動物病院での接種後、副作用が出る場合があることから、我が家の、かかりつけの動物病院は、最初の接種時や、種類を増やした時などは、接種後15分間体調に変化が現れないかの確認をします。

特に接種部位の腫れや痛み、耳の裏やお腹などの比較的被毛の薄いところに発疹などが出ないことを確認してから、帰宅指示が出ます。

さらに、接種した当日は激しい運動を控えることや、接種後の数日は元気や食欲、便の状態、発熱、元気がなくなるなどをチェックするように獣医師の指示が出ますので、異常を感じたら動物病院に連絡し指示に従いましょう。

とくに子犬や高齢犬は体力が弱いため、ちょっとした変化でも見逃さないことが重要です。

接種スケジュールと費用の目安

混合ワクチンは「いつ・どのくらいの間隔で打つか」を正しく知っておくことが大切です。

また、費用は種類や病院によって差があるため、あらかじめ目安を把握しておくと安心です。

子犬の初回接種スケジュールと成犬追加接種

子犬は母犬からの免疫が切れる生後2か月前後から、数回に分けてワクチンを接種します。

1回目は生後6〜8週ごろで、ブリーダーやペットショップで接種が済んでいるはずですので、動物病院発行の接種証明書で確認しましょう。

2回目以降は、ブリーダーやペットショップで、接種時期を確認後、かかりつけの動物病院を選定し、ブリーダーやペットショップで受け取った接種証明書をみせて接種してください。

その後は、動物病院の指示を受け、1年後に追加接種 を行うのが一般的です。

成犬の追加接種は、基本的に年1回の追加接種 が推奨されていますが、かかりつけの獣医師と相談して決める のが安心です。

費用の相場(5種~10種別)

混合ワクチンの費用は、種類や地域、病院によって差がありますが、一般的な目安は以下の通りです。

  • 5種ワクチン:5,000円〜7,000円程度
  • 7種・8種ワクチン:6,000円〜9,000円程度
  • 10種ワクチン:8,000円〜12,000円程度

ペットホテルやドッグランを利用する場合、「○種以上が必須」とされることも多いので、費用だけでなく利用シーンも考慮して獣医師と相談して選ぶことが大切です。

まとめ

犬の混合ワクチンは何種がいい?5種~10種の違いと飼育環境別のおすすめを紹介!【まとめ】

犬の混合ワクチンは何種がいい?5種~10種の違いと飼育環境別のおすすめを紹介!はいかがでしたでしょうか。

犬の混合ワクチンは、命に関わる感染症から愛犬を守るために欠かせない存在です。

しかし「何種がいいのか?」という問いに対しては、犬が暮らす環境やライフスタイルによって答えが変わるのが実際のところです。

  • 都市部や完全室内飼い → 5種ワクチンが目安
  • 自然環境(水辺・山など)が多い地域 → 7種〜10種ワクチンで安心
  • 多頭飼いや外出が多い犬 → 7種以上を検討

また、接種後に軽い副作用が出ることもありますが、事前の体調確認や接種後の観察でリスクを最小限にできます。

費用やスケジュールも含めて、かかりつけの獣医師と相談しながら選ぶことが何より大切です。

愛犬にとって最適なワクチンを選ぶことは、長く健康に暮らすための第一歩。あなたの犬にぴったりの選択をして、安心できる毎日を過ごしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました