「トイプードルの子犬が夜にまったく寝てくれない」
「夜泣きがひどくてこっちまで寝不足……」そんな悩みを抱えていませんか?
子犬にとって”眠る”という行為は、単なる休息ではなく、心と体を育てる大切な時間です。
本来、子犬の睡眠時間は、
- 生後2ヶ月まで:1日のほとんどを寝て過ごし、18~20時間程度眠ります。
- 生後3ヶ月~6ヶ月:16~18時間程度眠ります。
- 生後6ヶ月以降:14~16時間程度に落ち着きますが、個体差や生活環境によって異なります。
このように、一日のほとんどの時間で寝ているのが普通です。
ところが、なぜか寝てくれないし、夜泣きをするので心配になりませんか。
そこで、この記事では、トイプードルの子犬が寝ない主な原因と、夜泣きの背景にある心理、そして今日からできる環境づくりのコツを、やさしく丁寧に解説します。
トイプードルの子犬が寝ない主な原因とは?
「夜なのに全然寝てくれない」「やっと寝たと思ったら夜泣きで起こされる」——そんな夜が続くと、飼い主さんも心身ともに疲れてしまいますよね。
でも、子犬が夜に寝ないのには必ず理由があります。
ここでは、実際によく見られる原因を次の5つに分けてご紹介します。
- 環境の変化による不安や警戒心
- 眠くなるリズムがまだ整っていない
- エネルギーが有り余ってる
- 空腹・満腹・排泄などの生理的な要因
- 分離不安や甘えたい気持ち
子犬の様子と照らし合わせながら、思い当たる点がないかチェックしてみてください。
環境の変化による不安や警戒心
新しい家に来たばかりの子犬は、すべてが未知の世界。
物音、におい、人の気配……慣れない刺激に囲まれているため、不安で眠れないことがあります。
眠くなるリズムがまだ整っていない
人間の赤ちゃんと同じで、子犬も生活リズムがまだ安定していません。
昼夜の区別がつかず、夜に元気いっぱいになる子も多いです。
エネルギーが有り余っている
日中に十分に遊んでいない、散歩が足りないなど、体力が発散しきれていないと、夜になっても寝つけない原因になります。
空腹・満腹・排泄などの生理的な要因
夜中にお腹がすいていたり、おしっこを我慢していたりすると、不快感で眠れません。
逆に、食後すぐだとお腹が苦しくて寝つきが悪くなることも。
分離不安や甘えたい気持ち
飼い主と離れることに強い不安を感じる子犬は、夜にひとりにされると鳴いたり、寝られなかったりします。特に夜泣きはこの傾向が強く表れます。
夜泣きを和らげるためにできること
夜泣きに悩む飼い主さんにとって、「どうしたら少しでも静かに眠ってくれるのか?」というのは切実なテーマですよね。
夜泣きの背景には、不安やエネルギー不足、環境の問題など、さまざまな要素が複雑に絡んでいます。
ここでは、すぐに取り入れられる具体的な工夫をいくつかご紹介します。
子犬にとっても、飼い主さんにとっても、心地よい夜を迎えるためのヒントになれば幸いです。
クレートやベッドを安心できる“巣”にする
毛布やタオルで囲んで視界を遮り、洞窟のような落ち着いた空間を用意すると、安心して眠れる子が多くなります。
寝る前にしっかり遊んで発散
日中〜夕方にかけて、知育トイやロープ遊びでしっかりエネルギーを使いましょう。軽い散歩や頭を使う遊びが効果的です。
寝る前は静かに、部屋も暗く
就寝前の30分はテレビや音を控え、照明も少し暗めにして、“寝る雰囲気”をつくってあげましょう。
子犬のそばにいる気配を残す
飼い主のにおいがついたタオルや、小さなぬいぐるみをクレートに入れておくと安心材料になります。心音のようなリズムの出るぬいぐるみも◎。
それでも寝ないときの対応と注意点
長時間の夜泣きが続く場合は、健康チェックも忘れずに。
体調不良や痛みのサインのこともあります。
決して「怒鳴る・叩く」などで黙らせようとしないこと。
不安を増幅させるだけです。
夜泣きを放置しすぎるのも逆効果。
徐々に距離を取るステップを意識して、”ひとりで眠る”練習を。
眠れないのは「わがまま」ではなく「不安のサイン」
トイプードルの子犬が寝ないのは、決して困らせようとしているわけではありません。
多くは環境や心の未熟さからくる“不安”の表れ。
焦らず、少しずつ安心できる習慣をつくってあげることが大切です。
「夜ぐっすり寝てくれるようになった!」そんな日がきっと来ます。
今日から、できることから始めていきましょう。
📩 LINE相談はこちらから
「夜泣きの対応がうまくいかない」「本当にこの対応で合ってるの?」など、気軽にLINEでご相談ください。
プードルズハウスでは、購入前でも飼育相談OKです!
▶ LINE登録はこちら
プードルズハウス
「友達登録」はこちら
▶ 見学予約はこちら
プードルズハウス
「予約サイト」はこちら
まとめ
トイプードルの子犬が寝ない原因は?夜泣きの理由と安心して眠れる環境づくりのコツを解説!はいかがでしたでしょうか。
焦らなくても大丈夫。
あなたの子犬は、少しずつ新しい生活に慣れようと頑張っています。
その小さな成長を見守るあなたの優しさが、きっと子犬に伝わっています。
「ひと晩ぐっすり眠れたね」と笑い合える日が来るまで、一緒に乗り越えていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント