「トイプードルの子犬が、突然“狂ったように”走り回り出したんです……」
そんなふうに不安を抱え、ネット検索をした飼い主さんは少なくありません。
特に初めて犬を飼う人にとっては、その激しい行動に「うちの子、何かおかしいのかな?」「しつけが失敗してる?」と心配になることもあるでしょう。
ですがご安心ください。
実はそれ、**多くの子犬が通る“成長のひとコマ”**でもあるのです。
この記事では、トイプードルの子犬が突然暴れるように走り出す理由と、それに対して飼い主がどう関わればよいのかを、わかりやすく解説していきます。
「問題行動?」と思っていたものが、実はまったく違った視点で見えてくるかもしれません。
読み終えたときに、あなたの不安が少しでも軽くなりますように。
トイプードルの子犬が突然“狂ったように暴れる”…それって大丈夫?
夕方や夜になると、突然スイッチが入ったように全力疾走。
狭い部屋の中をぐるぐる駆け回ったり、家具の間を縫うように走ったり、まるで「何かに取り憑かれたみたい」に見える——そんな子犬の姿に驚いたことはありませんか?
それ、実は「異常」でも「問題行動」でもなく、犬によく見られる自然な行動のひとつなのです。
この現象は、**ズームies(ズーミーズ)や、FRAP(Frenetic Random Activity Periods)**と呼ばれるもので、犬が一時的にハイテンションになる行動を指します。
特に子犬期は、まだ感情やエネルギーのコントロールが未熟なため、突然テンションが爆発するように暴れることがよくあります。
ポイントは、一定時間で自然と落ち着くこと。
多くの場合、数分間暴れたあと、コテンと寝てしまったり、何事もなかったような顔をしたりします。
「うちの子だけかも…」と心配する方もいますが、実際には非常に多くの子犬が経験していることなので、過度に不安にならなくて大丈夫です。
とはいえ、あまりに激しく家具にぶつかったり、暴走中にケガをしたりすると心配ですよね。
次のセクションでは、そんな“暴走行動”が起こる具体的な原因を5つに分けて、わかりやすくご紹介します。
子犬が激しく暴れるのはなぜ?主な5つの原因
トイプードルの子犬が突然暴れるような行動を見せるのには、いくつかの理由があります。
ここでは、特に多くの飼い主さんが経験している代表的な、次の5つの原因
- 体力が有り余っている。
- 日中のストレスや欲求不満の爆発。
- 興奮のコントロールがまだ未熟
- ごはんのタイミング・血糖値の変化
- 飼い主の反応が興奮を強化してしまっている
では、順を追って説明します。
体力が有り余っている
まず一番多い理由が、単純にエネルギーが有り余っていることです。
トイプードルはもともと活発な犬種。
特に子犬期は、体も心も急成長している真っ最中で、エネルギーの消費量がとても大きいです。
もし日中にしっかりと遊んだり、散歩で刺激を受けたりする時間が不足していると、夜になって「エネルギー爆発!」というように突然走り回ることがあります。
日中のストレスや欲求不満の爆発
お留守番が長かったり、構ってもらえなかったりすると、犬も知らず知らずのうちにストレスをためてしまいます。
その結果、夜になって気持ちが一気に解放され、「暴れたい衝動」として表れることがあります。
これは、人間で言えば「やっと学校が終わった!遊ぶぞー!」というテンションに近いかもしれません。
興奮のコントロールがまだ未熟
子犬はまだ“感情のブレーキ”が発達していません。
「楽しい!」「嬉しい!」という気持ちが高まると、それをセーブできずに突っ走ってしまうのです。
大人になるにつれて少しずつコントロールできるようになりますが、子犬のうちは“全力感情表現”がしばしば見られます。
ごはんのタイミングや血糖値の変化
ごはんの直後や空腹状態でも、テンションに波が出ることがあります。
食後は体が軽く感じられて突然元気になる子もいれば、空腹時にイライラが爆発する子も。
食事とテンションの関係は個体差があるので、タイミングを観察してみるとよいでしょう。
飼い主の反応が“遊び”になっている
「ダメ!」「ちょっと、落ち着いて!」と声を出したり、犬を追いかけたりしていませんか?
実はそれ、犬にとっては“遊び”と認識されている可能性があります。
特に子犬は「飼い主が動いてくれる=楽しい!」と感じてしまい、興奮が加速することもあります。
どう対応すればいい?暴れたときの落ち着かせ方
突然走り出して暴れ回る子犬の姿に、思わず「止めなきゃ!」と焦ってしまうのは自然なことです
ですが、ここで無理に制止しようとするのは逆効果になることもあります。
大切なのは、「今、興奮がピークにある」ことを理解し、そのテンションが自然に落ち着くのをサポートしてあげること。
以下に具体的な対応策をご紹介します。
無理に止めず、安全を確保して様子を見る
まず基本は、“静観”です。
ズーミーズ(突然の暴走)は、たいてい数分以内に自然と収まります。走り回って、急にピタッと止まり、「ふぅ……」といった様子でお水を飲んだり、寝てしまったりすることが多いでしょう。
ですので、安全なスペースで見守ることが一番です。
家具の角にぶつからないようにクッションを置く
滑る床にはマットを敷く
危ないものをあらかじめ片付けておく
暴れている最中は、声をかけたり追いかけたりせず、「落ち着くのを待つ」姿勢を意識してみてください。
クレートやサークルに静かに誘導する
子犬にとって「安心できる場所」があると、自然とクールダウンしやすくなります。
クレートやサークルは“落ち着くための巣”として使える大切な場所。
普段からポジティブな印象を持たせておくと、興奮しているときでも誘導しやすくなります。
暴走が始まりそうな兆候が見えたら、無理やりではなくそっと誘導して、照明を落として静かに過ごさせると効果的です。
日中の遊び・運動・知育でエネルギーを発散しておく
暴れるのは、たいてい「体力と感情が余っているとき」。
それなら、日中にきちんとエネルギーを使わせてあげるのが一番の予防策になります。
室内でもできるロープ遊びやボール投げ
食べながら頭を使う知育トイ(ノーズワーク、トリーツ入りコングなど)
外の世界に触れられる刺激的なお散歩(ルートや環境を時々変える)
このように、肉体的・精神的に満たされた子犬は、夜のズーミーズが起こりにくくなる傾向があります。
暴れる子犬の姿はときに手に負えないように感じるかもしれませんが、落ち着いて見守ることで、飼い主の信頼感も伝わります。
それでも暴れ方が心配なときは?
ほとんどのケースでは、子犬の暴走は一時的で問題のない行動です。
けれど中には、「どう見ても普通じゃない」「ちょっとこれは危ないかも…」というようなケースも存在します。
以下のような**“異常のサイン”**が見られる場合は、無理に自己判断せず、動物病院やブリーダーなどの専門家に相談することをおすすめします。
「普通の暴れ方」と「心配すべき暴れ方」のちがいを見極めよう
判断基準 | 安心できる行動 | 注意すべき行動 |
---|---|---|
時間 | 1〜3分でおさまる | 10分以上続く/頻発する |
様子 | 楽しそう・笑顔・すぐ落ち着く | パニック状態・ケガ・疲れ果てる |
周囲との関係 | 1匹で走る・周囲に無害 | 攻撃的・物を壊す・人を巻き込む |
「明らかにおかしいな」と感じたときは、直感を信じて相談するのが正解です。
動物病院やブリーダーへの相談を考えるべきケース
呼吸が異常に荒い、過呼吸のようになっている。
何度も転倒する、ぶつかって痛がっている様子がある。
嘔吐・よだれ・震えなどが暴走中または直後に見られる。
毎日のように何回も暴れる、しかも時間が長い。
飼い主や他の犬に対して攻撃的になる。
これらは単なる“遊びの延長”ではなく、身体的ストレス・神経系の異常・環境の問題などが背景にある可能性があります。
また、多頭飼いの場合や、家庭内で刺激が多すぎる(大きな音、構いすぎなど)環境では、犬同士の緊張やストレスが暴走行動につながっていることも考えられるので、動物病院やブリーダーなどの専門家に相談してみましょう。
事前に、予約サイトから、電話相談ができるので、無理なく都合の良い時間に相談予約可能です。
予約サイトはこちら。
\見学予約・電話相談/
プードルズハウス
「予約サイト」はこちら
「プードルズハウス」では、LINEでの友達登録を募集中です。
プードルズハウス
「友達登録」はこちら
まとめ
トイプードルの子犬が突然狂ったように暴れる?原因と落ち着かせ方をわかりやすく解説!は、いかがでしたでしょうか。
“暴れる=問題行動”ではない。
子犬の成長の一部です。
トイプードルの子犬が突然暴れ出すのは、多くの場合、自然な成長のプロセスです。
大切なのは、飼い主が冷静に見守り、適切な運動や刺激を与えてあげること。
「うちの子だけ?」と不安になったときこそ、焦らずゆったりと構えてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント